ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.778 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
土筆の子さんの指摘はとても根本的なことのように受けました。私はyoutubeで世界中の土地の映像が呼び出せるとわかったときうれしくなって世界中、行きまくりました。チタ、スバールバル、カムチャッカ、ザンジバル、、、、地名にロマンを感じていたところをことごとく検索していったのですがしばらくして虚しさが襲ってきました。結局、そこは地球上の土地で道路が走っていたりするだけでした。私のやっていた行為はようするに、ロマンを殺していっただけだったのかもしれません。 前、書いていたとおり、「メディアの発生」に刺激受けて、とにかく外に出てみようと思って、何のことはないのですが、鹿児島市から列車で30分北の重富まで行きました。何のことはない風景、鹿児島市にはあまりない平屋の家屋、そして通勤者が住んでいるだろう建売住宅、そんな平凡な風景が広がるだけでしたが、いろいろ心の中から引き出されるものはありました。 土地の食べ物はその土地で食べないとおいしくない。鹿児島ではよくいわれることです。とんこつラーメン、きびなご、かるかんまんじゅう。その土地の文化はその土地のさまざまなつながりの中で生かされていることでしょう。結局ネット上で検索できる映像だの音声といったものは博物館の中の陳列品みたいなものでしょう。あるいは百貨店に並べられた商品みたいなものかもしれません。現地から切り離されて、あるいは現地の香りをかすかに漂わせながら、それらは百貨店の中のさまざまなつながりの中で生きているわけです。同じように雑誌の中の東京、ないしアメリカは雑誌の中のつながりの中でおのおのの写真やら記事が生かされています。 そういった「編集」というキーワードを頭に置きながら「メディアの発生」をまた読みすすめていこうと思います。メディアというものは缶詰みたいなものです。缶詰だけで生活するのも何だか虚しいのでなるだけ、現実を大事にしたいと思ったわけですが、昔の人の感覚と逆転しているのにきづきました。昔のひとはハレの日だったり、マレビトだったり、メディアというのは貴重品だったのですが、昨今では生の現実が遠くなりました。私の兄は家にテレビが来たとき家に映画館がやってきたように思った。正月だけ見に行く映画館がやってきたと言っておりましたが、今はテレビの中では毎日が正月のようです。 そして私は毎日のようにネット上で海外旅行をしているのですが、何かを得ようとして、むしろ失っている部分が多いのかもしれません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c