ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.765 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
ちょっとだけ自己レスです。 単なる印象論なのでそのつもりで読んでください。世代間ギャップのことですが、団塊の世代の前の世代とそのあとの世代は自己中心性の度合が違うように思われます。たとえば介護の話題などを団塊の世代の前のひとと後のひとが話したときがあるのですが温度差の違いが決定的で、まわりから見てハラハラしてくることがありました。 また、私は1966年生まれですが、10才位下の世代をみると自己中心的な傾向を自覚する私らからみてもさらに自己中心的に見えることがあります。まあ、印象論なので話半分に聞いてください。それぞれの世代の人たちに子供のころの育ち方を聞いてみても違います。団塊の世代の人たちが子供のころ秘密基地をつくって、子どもたちが組織して敵の秘密基地としのぎを削ったと、そういう話を聞くと私は人間関係の結び方が彼らとは違うのだななと思うわけです。一方、10才下の人らはクラスにはもはやまとめ役はおらず、山で虫取りもせず、どこかの家でファミコンです。これも、私たちからは異世界です。 そういうわけで、その人個人を攻撃したりしないで、それぞれの人の育った時代背景やら社会環境に思いをはせ、相手のものの考え方をなるだけ尊重するように最近はなりました。 最初の介護の話題で80代の方が、50代の方に、「あなた個人の問題ではなく、全国津々浦々で同じような話はおこっているのよ。でも、忘れないで。因果はめぐるというかあなた方もあっという間に介護されるほうになるのよ。」といいました。舌たらずな表現で話が見えなくてすみません。相手の世界を理解すると同時に、相手のものの考え方を尊重し、むやみに踏み込まないのは異文化同士の火種をそれぞれの背景に抱えていると私は思っているからなのかもしれません。長くなってしまいました。すみません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c