ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.762 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
自己レスです。勘違いされそうなので書いておきますが、今の自分に合った高さというのがあるのだと思います。物理だの数学だのコンピュータ言語だの書いたのはいかにも背伸びした印象を与えます。エジプトの象形文字も同じ。でもどんな分野でも入門のまた入門というか入口、波打ちぎわというものはあるわけです。コンピュータ言語にしても、詳しい人に電子メールの基本的な仕組みとか、どういうふうにして言語を覚えたあとで、プログラムを組んでいくのかといった話を聞いていくわけです。私は物知りになるし、詳しい人は素人に説明することで何がしかの説明のやりかたを覚えるわけです。こうして知識量の違う人の間でも意味のある時間を共有できます。 数学についてはなせることは、とってもプリミティブなことで、数字を使えばどんなにとてつもなく大きなことでも、どんなに小さなことでも考えたり計算できるということです。素朴なことですが、メソポタミアの王様にとって記録している数字などを使えば将来のことを計算できることは大きなことだったろうと思うのです。不登校などで小学校の知識しかもっていないとなると現在では就職するのも難しかろうと思いますが、小学校で習う範囲の算数で国家が経営できたり、租税の制度が運営できたりするのは不思議です。今の人はもう十分知識は蓄えているのだけど、使いこなせていないのではないかと思うのです。せっかく知識をもっていてもその知識を使いこなす環境があたえられていないのかもしれないし、インターネットなど本当は恵まれた環境もあるはずなのにそれを生かすだけの力を持っていないのかも知れません。 私のような者でもアリストテレスのような大学者の知らなかったことを知っているということは不思議ですし、それにも関らず大した生き方をしていないというのもこれまた不思議です。現代の人っていったい何者なのでしょう。 家の倉庫の中には金貨がざっくりあるのにそれを威信財と考え、交換媒体としての貨幣の役割を知らない、何かそんなイメージがするのです。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c