ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.751 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。 近代のピクトグラムの歴史ちょこちょこと調べているのですがいまいちピンときません。たとえば、以下の文章でフェノロサの漢字についての研究のノートが死後、エズラ パウンドに渡り、編集されたのちに出版されたとあるのですが、こういった漢字に対する西洋人の興味の話と加藤先生が書かれているオットーノイラートのアイソタイプの仕事がどこかでつながっているのか、あまり関係なさそうなのかよくわかりません。 私の見つけた文章は以下です。 http://www1.seaple.icc.ne.jp/nogami/essay2.htm オットーノイラートのアイソタイプもすぐ探せたので 載せておきます http://www.metropolismag.com/story/20080618/bookshelf P,S ブルックリン美術館のエジプト美術の画像データベースをわかりもしないのに眺めることが多いのですが、それが昂じて古代エジプト語の入門書を買いました。錯覚だと思うのですが、わかりやすく書かれていると最初想像していたよりもとっつきやすいのです。象形文字なので西洋語のような語形変化がありません。文法は土筆の子さんが学習されているフィリピノ語のように動詞が文頭にきます。前置詞もあります。決定詞という馴染みのない品詞もあるのですが、うまく説明できません。一番の収穫は古代文字を解読する労苦を考えると古代文字の学習は難しくないということです。でも、辞書を引くのも労苦ならデータベースを漁るのも労苦です。何なのでしょう。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c