ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.750 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。 マスコミは言葉狩りをする一方で、視聴者の持っているステレオタイプに合った番組を制作しています。良心的な作り手の中には固定的な見方を広げたいと考える人もいて、ステレオタイプとは別の見方を提示する番組を作りたいと考えることもあるかもしれません。でも、視聴者のすでに持っているイメージと合致しない番組を作り、結果としてチャンネルを変えられてしまうとしたら、そういう番組は作りにくくなってしまいます。 圧力団体の人も言葉狩りは差別に対する本質的な解決にはならないと知っているのではないでしょうか。しかし、当事者の立場を代表するという建前がある以上、言葉狩りの圧力をかけるような仕組みになってしまいます。当事者は差別はいけないというのを盾にとって抗議の電話等をかけるのかもしれません。 神のもとの平等でもいいし、天は人の下に人をつくらずでもいいのですが、こういった平等思想は人々の心のうちにある理想のようなものに訴える力があります。機会が平等なら結果は不平等、事実として差別が世の中から一掃されるのは難しかろう、制度的に平等にすれば社会が停滞してしまう、こういったところが現実です。でもそれは観念としての平等思想の美しさをそこなうものではないように思います。 それぞれの関係者は敵を間違えているのだと思います。表現を奪うのではなく、同じラベルに対して多様な見方が私たち受け手にできるような環境をそれぞれの関係者が連携して作ってくださったらありがたいと思います。多分これも理想論にすぎないのかもしれませんが、、、
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c