ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.747 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、MADIさん、みなさま、こんばんわ。 関係するかどうかわかりませんが、ボストン美術館のホームページに明治時代の天然色写真の場所があり、相撲の写真がその中にあったので載せておきます。 http://www.mfa.org/collections/search_art.asp?recview=true&id=417139&coll_keywords=&coll_accession=&coll_name=&coll_artist=&coll_place=&coll_medium=&coll_culture=&coll_classification=&coll_credit=&coll_provenance=&coll_location=&coll_has_images=&coll_on_view=&coll_sort=0&coll_sort_order=0&coll_view=0&coll_package=26580&coll_start=21 明治時代の写真の場所の入り口までもどり、同じ明治時代の写真の別の入り口に入ると大きく写真を拡大できる形式のページに変わります。明治時代の写真とはいえ、天然色なので臨場感があります。 写真の相撲はどこの相撲かはわかりませんが、観客は娯楽として楽しんでいるようすが伝わってきます。神聖化、権威化されてきたのはいつの時代のことなのか、どんな事柄と関連して神聖化、権威化されて日本の「国技」として表象されるようになったのか興味があります。 オカシな世の中だけど、時代には流れがあり、前の時代の様子がわからないとこのオカシな世の中の成り立ちはわからず、オカシな世の中のシステムの論理に巻き込まれてしまいます。そういう動機でデータベースの中をさまよい歩く毎日です。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c