ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.733 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
みなさま、こんばんわ。岩井雄次です。 本当は「掲示板と人格」というタイトルで投稿したかったのですが、掲示板はメディアとしての性質はよくわからないことが多いので電話について考えます。 電話は用件電話としてもっぱら使うという人がいます。電話でいろいろ話すのが苦手という人がいます。とくに対面で英会話するのは何とかできるけど、電話になると無理という人は多いと思います。その一方で長電話する人がいます。電話をかけてばかりいて人を困らせる電話魔のような人もいます。 そこで「人格」という言葉なのですが、人格というのは人という器の中にはいったスープのごとき内容物のことなのか、それとも社会という網の目の中の結び目のごときものなのかという疑問があります。 人格というものは固定したものではなく、場や文脈によって引き出されるものかもしれません。自動車の運転中では攻撃的になる人もいるし、相手によっては自分の嫌なところが引き出されてしまうといった例もあることでしょう。 電話を使用することで、寡黙になったりとか人格の変化みたいなものはすでに観察されているのかもしれませんが、文字での電子コミュニケーションなどが頻繁になってその人の人格の自明性みたいなのが揺らいでいるように思えます。 「真夜中のラブレター現象」というのもあるそうで、深夜の電子メールの発信に制限を加えることのできる設定もソフトによってはあると聞いたことがあります。 酒に酔ったときの人格もその人の人格なのか?古くて新しい問題です。 酒によって変化したものなのか、酒によって抑圧されていたのが引き出されたのか。 そもそも人格って自明性どころか永遠の謎みたいなもので何もきちんとしたことはいえないのかもしれませんが、暇な方は雑談にお付き合いください。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c