ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.651 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、みなさまこんばんわ。 つながるかどうかわかりませんが、 加藤先生の書き込みを読んで、 記録と芸術の関係についてわからなくなりました。 「写真は芸術といえるのか?」という問題があります。 現在はどうかわかりませんが、芸術写真という考え方が 日本では受け入れられていないと聞いたことがあります。 加藤先生の書き込み読んですぐに考えたことは 肖像画のことで、生前の本人の記録として同時代的には かなり実用的な要素の強かった肖像画が現在では 芸術作品として鑑賞されているケースがあります。 私はそれが一種の記録であるということを忘れておりました。 番組の中で映画「男はつらいよ」はその時期の風俗を映像として 意識的に取り込んでいると聞いたことがあります。宮崎駿のアニメ 「耳をすませば」にも宅急便のトラックなど90年代の風物が表現 されていたように記憶しています。 実用を離れたのが純粋芸術というのが常識的理解なのですが、 上野の西郷さん、渋谷のハチ公、顕彰のために作った銅像も 今では場所の象徴として機能しています。藁人形の話になると 呪術やら宗教も絡んでくるので、記録と芸術の関係は ますます整理つきません。 P.S 読み直してみて、まったく論理的な文章といえないなあと 思ったのですが、何かを考えるとき直観的に浮かんだことなども 手がかりになるのかもしれないので一応残しておきます。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c