ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.632 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
madi
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
明治期等のトリビアネタですが、けっこう楽しめました。 郵便史(こういう分野があるのです)をやっていると郵便局の変遷とかのネタにもつかえます。 じっぴコンパクト 知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 2007年9月30日発行 著 者:浅井建爾 発行者:増田義和 発行所:実業之日本社 ISBN:978-4-408-10712-7 C0025 目 次 一 「廃藩置県」から「四十七都道府県」の成立へ 1.明治維新が「県」を生んだ ―――新政府の樹立で行政区分の再編に動き出す――― 2.「府藩県三治制」で三府四十一県が成立 ―――さらに「廃藩置県」で三府三百二県に――― 3.廃藩置県のあとに誕生した藩がある?! ―――七年足らずで消滅した幻の藩――― 4.三府三百二県が三府七十二県に ―――わずか半年で県の数が四分の一に激減したわけ――― 5.繰り返された政府の強引な統廃合 ―――四十七都道府県が成立したのは戦後になってから――― 6.なぜ県名に旧国名がない? ―――県名は郡名と都市名に由来する――― 7.奈良県が地図から消えた ―――堺県と大阪府に併合された奈良県――― 8.四国には愛媛と高知の二県しかない時代があった ―――目まぐるしく変わった四国四県の境界――― 9.石川県は人口日本一の大県だった ―――併合され、分離独立した福井県と富山県――― 10.佐賀県が併合されたのは「佐賀の乱」が原因だった? ―――佐賀県→三潴(みずま)県→長崎県→そして再び佐賀県へ 11.西南戦争を阻止するために、宮崎県を鹿児島県に併合 ―――鹿児島県は岩手県よりも大きな県だった 12.士族たちの貧困が鳥取県を独立させた ―――隠岐は鳥取と島根のあいだを右往左往――― 13.北海道にもあった「青森県津軽部」 ―――公文書の到着に一ヵ月かかることも――― 14.北海道に存在していた九州全域より広い県 ―――開拓使から三県時代、そして一四支庁の行政区分に――― 15.驚くほど小さかった東京府 ―――伊豆諸島、三多摩を編入して現在の姿に――― 二 県境に秘められた歴史 1.実は徳島県だった淡路島 ―――兵庫県への編入は「稲田騒動」が原因か?――― 2.静岡県になりたくなかった伊豆 ―――熱海市の一部は神奈川県だった――― 3.天草を長崎に引き寄せた「島原の乱」 ―――肥後国の天草が肥前国の長崎県だった理由――― 4.瀬戸内海に浮かばう小豆島は讃岐か備前か? ―――小豆島にはふたつの県が存在していた――― 5.アイヌの勢力争いが十勝と釧路の国境を決めた? ―――釧路から十勝へ移管された足寄(あしょろ)郡――― 6.神奈川県だった三多摩が東京に移管された本当の理由 ―――三多摩が多摩県として独立していた可能性も――― 7.伊豆諸島はなぜ静岡県ではなく東京都なのか? ―――小笠原諸島は東京の軍事拠点だった――― 8.長野と静岡の県境は毎年移動する? ―――熱気あふれる「峠の国盗り網引き合戦」――― 9.秋田と山形の県境はなぜ不自然に歪曲している? ―――領地をめぐる鳥海山(ちょうかいさん)の山頂争奪戦――― 10.西東京市は埼玉県だった? ―――練馬区の大泉地区、北区の浮間地区も埼玉県だった――― 三 なぜそこに県境がある? 1.瀬戸内海の小島になぜ県境がある? ―――漁業権をめぐる縄張り争いが発端――― 2.出羽(でわ)国の中にある陸奥(むつ)国 ―――県名が五回も変わった秋田県鹿角(かづめ)郡――― 3.兵庫県は六つの旧国からなる合衆国 ―――政府の調停で実現した「越県合併」で備前まで兵庫県に 4.経済的、文化的なつながりの強さが「越県合併」を実らせる ―――京都府樫田村が大阪府に、福井県石徹白(いとしろ)村が岐阜県へ――― 5.交換条件で成立した越県合併 ―――栃木県のしたたかぶりに群馬県が涙をのむ――― 6.住居は福井県、裏庭は石川県 ―――町のど真ん中を県境に建つ神社――― 7.県境に建つ旅館、県境に建つ神社 ―――温泉がふたつ、宮司がふたり――― 8.日本一大きい飛び地はなぜできた? ―――県境を越えた和歌山県の飛び地――― 9.幕藩体制が飛び地を生んだ ―――埼玉県と神奈川県にある東京都の飛び地――― 10.利根川の北になぜ千葉県がある ―――利根川の氾濫が県境を変更させた――― 11.福岡と佐賀の県境はなぜ複雑か? ―――蛇行する川の流れがそのまま県境に――― 12.川の対岸になぜ同じ地名がある? ―――神奈川県民が東京都民の仲間入り――― 四 ニッポン縦断県境をめぐる争い 1.リフトの建設計画が蔵王山の県境紛争に発展 ―――県境未定地の認識がなかった山形県と宮城県――― 2.県境を確定させた中海(なかうみ)の干拓と米子空港拡張 ―――江戸時代から境界はうやむやのままだった――― 3.宿毛(すくも)湾沖に浮かぶ沖ノ島に、かつて県境が走っていた ―――土佐湾と宇和島藩の引くに引けぬ国境紛争――― 4.いまも語り継がれる「宇土崎沖(うとざきおき)の大海戦」 ―――山県有明の裁定で確定した大分と宮崎の県境――― 5.無人島の久六島(きゅうろくじま)をめぐる骨肉の争い ―――管轄は青森県に、秋田県には漁業入会権を認可――― 6.実現しなかった越県合併 ―――瀬戸内海・芸予諸島の生名島(いきなじま)(愛媛県)と因島(いんのしま)(広島県)――― 7.「県境」のハードルは高かった ―――まぼろしと消えた越県合併構想のかずかず――― 8.平成の大合併で越県合併を実現した唯一の村 ―――島崎藤村のふるさとが長野県から岐阜県に――― 9.日本一摩訶不思議な福島・山形・新潟三県の県境 ―――わずか幅一メートル弱の福島県が七.五キロも続くわけ――― 10.埋立地はどこに帰属する? ―――木曽岬干拓地をめぐる愛知県と三重県の争い――― 11.県境を跨いで争われた水利権 ―――関東の芦ノ湖、関西の水越川――― 五 県境未定地の謎 1.県境未定地は全国にどれだけある? ―――県境、市町村境ともすべて確定しているのはたったの九県――― 2.青森と秋田の境界に横たわる十和田湖の県境はどこ? ―――養殖漁業の免許取得から発生した県境問題――― 3.日本のシンボル富士山は誰のもの? ―――家康が寄進した山頂が浅間大社に返還されるまで――― 4.東京二十三区にも境界未定地がある ―――都県境が未確定の「河原番外地」は両地域交流の場――― 5.市町村の帰属が決まっていない島 ―――住所がない「南方四島」は東京都の直轄地――― 6.県境未定地ならぬ「国境未定地」 ―――国際問題に発展している北方領土、竹島、尖閣諸島―――
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c