ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.61 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
入野田 克俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
槙田様 返信ありがとうございました。 >>http://homepage3.nifty.com/katodb/ >>「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。 > >冊子になっている「著作目録」には、「椙山学園大学」とありましたが >ご指摘の名称が正しかったようです。修正しておきます。 最近は、女子大の共学化が進んでいるので、そのうち、やっぱり「椙山学園大学」で正しかったということになるかもしれませんが、とりあえず当時(及び現在)は、ということで。 >>アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。 > >数少ない体験ですが、外国で日本人の友人・知人に会うと、 >なぜかタイ料理屋さんにつれていかれることが多くあります。 >からいカレーなどを食べさせられるのですが、 >ここの米がおいしいんだ、と、なんとなく、コメへの郷愁が >日本人をタイ料理へと誘引しているように感じています。 >近くにそういうお店があるかどうかにもよるのでしょうけれども。 日本から持って来たレトルトカレーはとっくに食べ尽くしてしまったので、最近は律儀にカレールーからカレーを作って食べています。 日本人が運営している日本人向けの雑貨店で買ったもの(日本からの空輸)ですが、店主曰く、狂牛病以来、少しでも牛肉の入っているもの(カレールーには「牛肉エキス」が入っている)は輸入できなくなって、相当品薄になっているということでした。私が買ったものも、賞味期限が「2002年夏」などというものでした。ルーなので、多少は古くても大丈夫ですが。 その雑貨屋の近くには三菱自動車の工場があり、そこの社員(日本人)が主な客らしいのですが、そこの社員食堂ではカレーライスくらいしかまともに食べられるものがないので、社員はカレーライスには辟易していて、雑貨店ではカレーは絶対に買わないそうです。だから、雑貨店の敷設の食堂のメニューにも、カレーはないのです。 タイ料理屋はこちら(アメリカでの住まい)の近くにはないようですが、東京にいる時には、ちょくちょく行きます。カレーのような辛いものの後に、デザートで本場のタピオカを食べると、甘くておいしいですね。 最近は、インド料理屋も都内にはたくさんあり、ナンやサフラン・ライスなどと一緒に、本場の味が(必ずしも安くはないにせよ)食べられるのは、有り難いことです。 それでは、また今後とも宜しくお願い致します。 入野田 克俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c