ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.578 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
龍司さん、みなさんこんばんわ。 まず、逆に龍司さんにお尋ねしたいのですが、試してみられた速読の技法というのはどういったものなのでしょうか?それは本で勉強されたものなのでしょうか?それとも速読教室みたいなのがあってそこに行かれたのでしょうか?そしてそもそも速読を勉強されてみたいと思った動機ないし、欲望といったものはどういったものでしょう? 速読がはやる背景に知識の爆発といったものがあると思うのです。個人的なことですが、父が先日死にまして、今、兄弟で年金の停止の手続きやらしているところです。日頃社会制度とか無意識なのですが終末医療の仕組みやら葬儀屋中心になっている現代の葬送の仕組みとか不思議なものがいっぱいありました。そして知識をもっていないことはおそらく無力で、よけいにお金がかかってしまったりします。 加藤先生が「文化の社会学」を書かれたのが1985年で私は現代の都市の装置群にのところを読んでいるところでした。先生の本から20年経ち、葬儀屋さんの台頭で1990年を代を通して日本の葬儀の仕組みは大きく変わっているように思えます。父の終末から通夜、告別式、火葬そして納骨まで私どもの家族はベルトコンベヤーに乗せられて工場のなかを移動しているような錯覚を覚えました。 速読への欲望というのは「現代用語の基礎知識」という分厚い本が象徴しているような気がします。現代社会の仕組みを理解する最低限の知識があれだけの分量なのですから。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c