ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.565 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
madiさん、加藤先生、土筆の子さんこんばんは。 サラ金のお話でしたね。わたしは気になるのは平成の若者のサラ金についての常識もなのですが、その親の世代についても気になります。私の甥は平成元年生まれ、すなわち1989年生まれです。ということは現在18歳です。その母親である私の姉は昭和30年生まれ、すなわち1955年生まれで、現在52歳。そして、その母である私の母は昭和9年生まれで、すなわち、1934年生まれで、現在73歳です。 話は飛びますが、喫茶店で聞いた話が忘れられないのです。「若者の風俗が乱れているというが、これは戦争の影響が今頃になって現れてきたということではないか?」 母の言った一言も気になるのです。「戦争のために芋の水遣りなどに追われて親から教育、例えば子供の育て方などを教わらないまま、育ってしまった。」 サラ金の話から拡がってしまって、おまけに点と点を結ぶような実のない作業をして皆さんあきれられているかもしれませんね。同じ戦前生まれの親といっても階層によって、子供を育てようという明確な意識を持つ親もいます。また、親の側にそういった意識はなく、雑草のように子供が育つ場合もあります。庶民なりに大切に育てる場合、いろいろあってそうはっきりしたことは何もいえないと思います。 madiさんは職業柄、サラ金についての常識のない平成の若者をよく見ていらっしゃると思われますが、親の影響、はたまた戦争の影響とか考えてみられたことはありますか?それでもおそらく、重要なキーポイントはCMソングなどによる刷り込みなのでしょうが、背景としては親、戦争はどうなのでしょう?ちょっと長くなりました。すみません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c