ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.563 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
madi
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
内田樹先生のブログに卓見がありました。 以下、2007.06.18 の記事「育児とケータイ」より抜粋。 「ケータイ小説」と「ライトノベル」の話はとっても面白かった。 これはぜひ後期の「メディアと知」の一テーマに取り上げて分析してみたい。 文房具のテクニカルな条件の変化にともなって文体は変化する。 私の場合はワープロの登場によって、あきらかに文体に変化が生じた。 それは「無限の修正の可能性を織り込み済みで書き飛ばす」ことが可能になったことで、それまでだったら「深追い」するはずのなかった「あまり追いかけても先の展望のなさそうなトピック」に対してマメに反応するようになったということである。 原稿用紙に鉛筆で手書きしているときは、「書ける文字数」について一日の上限が決まっていた。 だから「字数の無駄遣い」ができない。 ある字数を超えたところで肩や首の筋肉が「もうダメです。書けません」と悲鳴をあげる。 ワープロ導入によって、字数的にはそれまでの10倍以上のキャパシティが確保され、それからあと私は「どうでもいいようなアイディア」を執拗に追い回すようになった。 「まっとうなアイディア」にはあまり個人差が出ないが、「どうでもいいようなアイディア」は個人の嗜癖の差がくっきり現れる。 「一日当たりの書記可能文字数」の激増は「個人的嗜癖」の顕在化をもたらす。 ケータイの場合は、それとは逆のことが起きている。 親指でちょこちょこ押して文字を書くのである。 両手でブラインドタッチでキーボードを叩くのとはスピードの桁が違う。 ディスプレイに表示される文字数も少ないし、送信できる情報量も少ない。 「一通信あたりの文字数」に上限がある以上、ここで起きることは容易に想像できる。 おそらく、ワープロ導入で私の身に起きたことの反対のことが起きる。 「個人的嗜癖」の後退と、「クリシェ」の支配である。 たとえば、私が今書いているようなタイプの文章をケータイで書いて友人に送信するということは誰もしないであろう。 私だって手元にケータイしかなかったら、こんな文章はぜったい書かない。 前に野沢温泉にスキーに行ったとき、「えぴす」の締め切りを忘れていて、ゲレンデに行くまでの道筋でケータイで映画評を書いて送信したことがあった。 まことに困難な仕事であった。 画面が小さすぎて、少し長い文章を書くと、主語が視野から消えてしまうのである。 何度も自分が何を書いているのかわからなくなった。 ケータイでは複文以上の論理構造をもつ文は書けない。 それはいずれ「複文以上の論理階梯で思考する」習慣の消滅をもたらすであろう。』 電信で交信をしているときもきまりきったことばかりいうことがおおかったです、そういえば。こどもにはケータイメールはさせないようにしたいとおもいます。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c