ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.561 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
madiさん、みなさまこんばんわ。 感想なのですが、パチンコ人口減少の原因になるほど、パチンコとサラ金の関係は深いという現実に驚きました。それにテレビを加えるとどういうことになるのでしょう? またも出典不明でもうしわけないのですが、韓国ではサラ金によって悲惨な状況に陥った人などをルポルタージュのような形でテレビで報道するのに比べて、日本ではサラ金は業界の大口の広告主であるためにこういった番組はほとんど放映されたことがないと読んだことがあります。日本ではサラ金のコマーシャルは小学生に口ずさまれるぐらいで、私も「本当に綺麗なお姉さんが借金の返済についていっしょに考えてくれるのかなあ?」と妙な妄想にとらわれてしまう始末です。 私の親は昭和ヒトケタで耳にたこができるくらい、パチンコはするな。サラ金したら終わりだ。と刷り込まれました。そこでmadiさんにちょっとした質問があるのですが、借金について世代の違いによって常識の違いみたいなものはあるのでしょうか?情報格差についてデジタルデバイドもあるのですが、世代間の知識の継承がされそこなっている部分もあるように思います。言葉一つとってもはっきりとした世代は特定できないのですが、使う語彙が減っているように思えるのです。 借金についても社会常識の一つなのですが、世代間で持っている常識の違いといった傾向はあるのでしょうか? 親からは「どんなことがあっても連帯保証人にはなるな。印鑑は押すな。」といやになるくらい教え込まれたものです。こんなのもちゃんと継承されてるのでしょうか?
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c