ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.543 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
自己レスばかりで顰蹙なのですが、少しだけ書かせてください。 私は情報環境がよくなったのを生かして知的能力が過去より上がった層もあるのではないかと思っていました。 職場でちょっと話を振ってみたのですが、情報機器によって考えなくなった。脳の負荷が減ったんじゃないかという話が出てきました。例えば、考古学の土器の図面を書くのもパソコンで線を引く人も増えてきた。楽になった分、脳の負荷が減って能力が落ちてきたのではないかというお話です。この話は乱暴ではあるのですが、そういった一面もあるのかもしれません。 図面の話から飛んで、本作りの話になりました。 「本の紙面づくりも研究者の方でできるようになって安い値段で本ができるようになった。そのためにその関係のソフトが普及したがその結果印刷屋が育たなくなってしまった。今は本作りは研究者のほうでやらなければならなくなった。印刷屋にたのんでも技術を昔ほど持っていないので満足なのができない。 昔は金で問題は解決したのに今は研究者が自力で解決しなければならない。といっても専業でやっているのではないので所詮セミプロだ。ああ忙しい。本作りなど研究と関係ないところで時間が飛んでいく。」 何かそんな話でした。昼下がりのちょっとした立ち話。 情報環境の変化で脳の負荷は増えてんでしょうか減ってんでしょうか結局わからずまいでした。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c