ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.542 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
みなさん、こんばんわ。 今日いきつけの喫茶店で川辺焼という陶器を作っている知人と話しました。 その中でその知人は上甑島で生まれて中学まで島で育ったということを知りました。俄然、私はその話に興味を持ちました。鹿児島で暮らしていても今まで甑島生まれの人に会ったのは3人目なのです。甑島は薩摩半島の西にある島です。上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から成り立っています。知人の育った集落から中学までバスで20分、山を一つ越えて通っていたそうです。 中学は一学年、一クラス、40人だったそうです。刺激のない生活だったそうです。知人は1980年前後でしょうか、坂本龍一が出てくる何かの音楽番組をラジオで欠かさず聴いていたのですが、クラスに同じように音楽に興味をもっていて話の通じる友達がいなかったのだそうです。鹿児島市に行くのは半年に一回くらい。そのときはレコードを買っていたそうです。高校は甑島の対岸の川内市の高校に進学したそうです。一クラスから八クラスに世界が広がり突然世界が楽しくなったのだそうです。一クラスの世界で受ける刺激と八クラスの世界の刺激は何か違うらしいのです。高校で何より良かったのは自分の好きな音楽の話題を語り合える友達に恵まれたことだったとのことでした。 私は今まで電波というのを真面目に考えていなかったように思います。都内でも上甑島でも電波は同時に届きます。まちの人も島のひとも平等です。島にいながらでも電波を通じて外の世界と繋がるのだなあと感動しました。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c