ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.530 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
前の話と違う話を書きたくなったので自己レスしておきます。 最近、気になることがあります。美術館や図書館などで小中学生の読書感想の絵です。本当にさまざまな絵があるのですが、昔ながらの子供らしい絵もある中、大人びた印象の絵もあるのです。子供の家庭の影響あるのでしょうが、アニメなどの映像文化の影響もあるのかもしれません。全体的な印象なので何も言えませんが昔からそうだったのでしょうか? 答えに当たるかどうかわからないのですが、先日路面電車の中でちょっとしたことを観察しました。小学校3年生くらいの女の子が二人しゃべっているのです。一人はやけに大人びた話し方で「クラスの団結がどうの、いじめられている人をどうすればいいかだの」もう一方の女の子に話しかけているのです。もう一人の女の子はいかにも子供らしい話し方です。二人の話はかみ合いません。 この話も家庭環境によって教育が違うということなのか、メディアの影響もからんでいるのかわかりません。家庭による教育環境の違いによって、選択するメディアも違うのかもしれません。子供たちの世界で一体何がおこっているのでしょう。そしてそれは何も今の子供たちというよりも自分では無意識ながら私どももメディアの影響は濃厚に受けているのでしょう。例えば消費主義的な価値観などです。ただ自分では自分の姿はわかりません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c