ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.513 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、土筆の子さん、madiさん、そのほか読まれていらっしゃるかたがた、こんばんわ。 私は英語以前に日本語がしっかりと使えません。 正確に聞き、正確に考え、正確に表現する。 こう書くのはまあ簡単なのですが、それはどういうことなのかわかりません。madiさんは法律家だそうですので、法律家になる訓練をする中でみっちり日本語を修業されてこられたのだと思います。法律家の観点から見て正確に日本語を使うために何かちょっとした工夫というものはないものでしょうか? そのあたりの弱みもありまして、私はよく本の朗読します。脳の血流がよくなるなどの期待はあまりしていないのですが、国語の勉強だと思って時間があるときやっています。習慣性があり、3日坊主を遠く越えると心地よいものです。お経をあげるような感覚でしょうか? 英語は逆に正確に話そうという魂胆はありません。そこまで英語力はありません。できるだけ長々と話さないで、相手とキャッチボールするような感じで英会話します。冠詞抜きでポンと単語一つ言うだけの場合もままあります。相手の話していることは半分ぐらいしかわからないし、こちらの言っているのは果たして意味が成立しているかどうかもわかりません。コミュニケーションが成立しているかどうか分らないまま、キャッチボールは続いていきます。友達になるための英語ならこれでもいいのだと思います。 英語といっても商用で使う英語、通訳、翻訳のための英語、教えるための英語、留学の英語、旅行の英語、買い物の英語、いろいろです。目的に応じて自分の英語をつくっていけばいいのだと思います。私の英語は友達作るための英語です。私は語学力というよりコミュニケーション力に関心があります。言葉は感情の媒体といったところかもしれません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c