ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.510 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
私の生まれは1966年で、同学年の中にはラジオ少年もBCLもいませんでした。 ただ、4歳上の親戚がBCLに関心を持ち、短波ラジオを買ったり、逆L型のアンテナを張ったりしていました。私はそれを後ろから見ていました。「アンデスの声」の「サクラ、サクラ」は聞いてみたいものでした。程度は低いのかもしれませんが日本短波放送の小森まなみはよく視聴していました。リスナーと送り手の近さが不思議な雰囲気を作り出しているようでした。 電気工作も私の世代ではありません。上の世代の親戚などの影響で簡単なトランジスタラジオを一つ作ったのみです。学研の後ろのほうに電子工作用の教材の広告(抵抗やらトランジスタを銅線で結ぶ仕組みになっている)があり、親に奮発してもらって購入しました。全然仕組みは分らないなりに説明書どうり回路を銅線で結んでいき、「雨だれの音を鳴らす」仕組みや、「光でリレースイッチを入れる」仕組みをこしらえたものです。やはりああいった電気の仕組みを探求するには地方都市の、クラスに一人の理科少年の力ではむりで、電気少年五人組で社会を作らないと難しいのではないかと思います。 地方ではクラスで一番になった時点で能力が伸びきってしまうように思われます。私はいろいろなところで自分は井の中の蛙だったと味わいました。世間は広いので例えば高校で地理がずっと一番だったとしても、他の高校にもずっと一番の子はいるし、それぞれのところでそれぞれ井の中の蛙になっているのだと思います。広島大学で、愛媛から来た生物好きな子と同期でした。入学時にて勝負はもうついてしまっている、彼は別格だとつくづく感じたものでした。まあ、私は私なりにいろいろな制約の中で精一杯やってきたのでしょう。長広舌はこのくらいにします。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c