ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.509 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
madi
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
そもそもアマチュア無線の始祖としてはマルコーニにさかのぼるとされています(当時はプロがいないのでアマチュアしかいない)。その後の電磁波に関連する産業の発展はご存じのとおりです。初期のソニーの重役は全員アマチュア無線家だったそうな。 1970年代までは「ラジオの製作」「初歩のラジオ」というラジオ少年(電子工作好きの少年のこと)向けの雑誌が覇をきそっておりました。1990年代に廃刊になってますが、21世紀になって当時のラジオ少年向けとして工作雑誌が復活しています。この当時の電子工作ですとラジオが高周波と低周波をあつかう関係で無線もオーディオもはいっています。ラジオ少年はふつうの中学校のクラスで50人に5人程度はいたんではないでしょうか。(女子を含む数字ですから、男子校とかだともっと率はあがります)。わたしは小学生からBCL(海外放送をきく趣味)にはまり、ラジオ少年となり、中学生でアマチュア無線の免許をとっています。物理とか数学の実用性があたまにあったり英語に親しんだりはしましたが、受験にはあまりメリットはなかったかと思います。 大人になって共通の趣味のひととは話題があうのでたいへん楽しいおもいをします。これは将棋とか囲碁とかの高段者でもにたようなところでしょうか。(わたしは将棋はアマ4段です。) 初期のパソコンについては当時のラジオ少年が活躍しています。 初期のパソコン通信だとアマチュア無線家の割合も非常におおかったと思います。ニフティで50もフォーラムがないなかでアマチュア無線フォーラムとラジオのフォーラムが分離して存続していました。さまざまな隠語や略語があるのはどの世界も同じですが、連絡のとりかたの型とかはアマチュア無線の影響がけっこう自分にはのこっているかもしれません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c