ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.507 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。 会釈について思い出したことを書きます。 私は95年からしばらく、桜島のユースホステルでヘルパーをしていました。そして、13分の船での通勤をしていたのですが、面白いことに気付きました。 桜島では知らない人同士でもあいさつするのです。 桜島港から山道を通ってユースホステルに行くのですが、その道で通る人はこんにちはとあいさつをするのです。 島の人にとっては道であいさつをするのはあたりまえで、鹿児島市街ではあいさつしないのを味気ない。人情がないと感じていました。 私は親と同居で15階のマンションに住んでいるのですが、エレベータでは何気なく乗り合わせた人と天気の話などをします。母に聞いてもするようです。私のマンションではエレベーターで天気の話やら、それが少し発展して、桜の話題になったりとかが文化としてあるようです。 朝マンションの入口附近では格好のいい制服をした掃除のおばさんいて、マンションの人は皆あいさつをします。 マンションの近所は商店街や市場になっています。 こっちでもあいさつすれば風情があるのですが残念ながらあいさつ圏内はマンションの入口までです。 話は飛びますが、大学では顔に見覚えのある先生には強引にあいさつしています。向こうは顔知らないはずなのですが釣り込まれてあいさつしてくれます。そんな先生とお手洗いでとなりになって立ち話が始まったりするから、人の縁って不思議です。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c