ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.506 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
ご隠居さん、みなさま まずは、浄瑠璃から読み始めました。戯作調ですね。 伊那の勘太郎は、住んでいたこともあり懐かしかった。 東京ミッドタウンにオープンしたサントリー美術館では、 御伽草子の「浄瑠璃絵巻」(室町時代)の詞書(ことばがき) をから「み」の字を、ポスターに採用とのこと。 6月3日までの今回の企画展では、「鳳凰」にも出会いました。 ウイークデーは比較的空いていることでしょう。 お出かけ下さいませ。 岩佐又兵衛の浄瑠璃絵巻が有名ですが、この岩佐さんは 荒木村重の息子。伊丹城落城での生き残りです。 福井の美術館で最初に出会いました。 伊丹出身者としては、長篠の戦いの鳥居すね右衛門の 壮絶な死に方と比べて元気が出ない話です。 同じ伊丹には、清酒の鴻池があります。こちらのご先祖、 鴻池新六は、三日月に「われに艱難辛苦を与えたまえ」 と言った武士・山中鹿之助の息子。 英雄は、何かを残しますね。 ただ、これも伝説認識なのかもしれません。 手帳の話などなど、楽しませていただきます。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c