ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.494 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
みなさま ご隠居さんの「われわれはなぜ話さないか」読みました。 以下は、感想(連想)です。 「かなり気がかりな日本語」野口惠子著に出会いました。 集英社新書、2004年1月第一刷。 「空疎なコミュニケーション」の章があります。 お店のいらっしゃませ。ありがとうございました。店員さんがひとり発語すると、他の店員さんも繰り返す。これを著者は「やまびこ挨拶」と命名しています。わたしには、お店に入りました、出て行きましたとの合図のように思えます。パリのブランド店では、店員さんにお客の方から挨拶しないとヘンな危ない人だと思われるらしい。 電車での携帯禁止のアナウンスや、たばこのパッケージにある、吸い過ぎに注意しましょう。などを「リアクションを期待しないコミュニケーション」と著者は言っています。深夜テレビの「バランスを大切に」のコマーシャルも似たようなものですね。言ったという実績づくりに主たる目的があるのでしょう。 スーパーマーケットのレジの無表情。これは効率を追求する私語禁止のシステムではないかとも著者は言っている。フランスの田舎だと、日本人だと おもしろがって、レジで会話が興るらしい。 会話が成立するには、人口密度が適度なことが欠かせないと思います。 東京は、絶望的ではありますまいか。 先日、見た映画『それでもボクはやってない』では、検事の取り調べを受けるために、他の容疑者と狭い部屋に押し込められて、待たされるときに、 「私語禁止」と言い渡される。われわれは、いかに私語禁止ばかりやらされてきたか。最近の学生の私語がひどいと聞きますが、鼻から、聞く気もないのにつき会わされている感覚なのでしょう。中学校時代、有名なピアニストが(確か中村紘子さん)が演奏に見えたことがありました。生徒の我々は、 友達と話す方が、おとなしくピアノを聴くより楽しかった。彼女は切れてましたが、「何言ってるの」というのが、偽らざる感覚だった。 外国語を勉強する動機のひとつは、人と話したいことですね。 ともすれば、ビジネス的な、一人語りになりがちなのも気になります。 英米人やタイ人などは、ニックネームをすぐ使って、個人を特定しますが、 英語学校などでは、いつまで経ってもクラスメートをHe,Sheなどと読んでしう例が多いのではないでしょうか。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c