ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.493 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
いいコメントかどうかわからないのですが、 シュミラークル(絶対的なまがいもの)と いう意味でのニセモノは アメリカ文化に多いように思います。 たとえばハンバーガー。出典忘れたのですが、 ハンバーガーの味は肉の味というより、 ハンバーガーのソースの味ではないかという ところから、あれは食べ物のシュミラークル ではないかと記述がありました。 カリフォルニアのあたりには蝋人形館が多い とやはり何かの本で読んだことがあります。 他にディズニーランドもありますよね。 昔、日系二世の人と話したことがあるのですが、 アイデンティティの問題を抱えたような感じの人で 「日本には2000年もの歴史がある。一方我々には ほんのちょっとしか歴史がない。」と本当に 羨ましそうに私に言ったことがあります。 私は当事者でないので今もその言葉の重みが わかりません。 アメリカは原理主義でホンモノにこだわる というところと、アメリカには歴史があまり なく、歴史に裏打ちされたホンモノがあんまり ないというのはコインの裏表の関係のように 思いました。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c