ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.475 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、madiさん、こんばんわ。 昔、桜島のユースホステルで働いていたのですが、 仕事しにきた島のおばちゃんたちの話では 島のある集落では、あなたのことを 「おまんさあ」というのでそうです。 こっちの集落は士族出の人が住んでいるのだそうです。 別の集落では「わあ」というのだそうです。 鹿児島弁では「あなた」のことを「わい」というのですが さらにそれが荒っぽくなった感じです。 「わあ」の方は漁村だそうです。 それを聞いていたもう一方のおばちゃんは 「今は士族がどうのという時代でもないから」と 言っていました。 確かにみんな平等になり士族がどうのとか ぶれいものとかいう時代ではなくなりました。 子供の頃、長屋みたいな集合住宅の二階に住んでいました。 一階部分は半分は母の洋裁店、半分は床屋さんでした。 私の家の階段を降りると床屋さんの店の中に通じていて、 床屋さんの中を通って、外に出たり、母の店に行ったりしていました。 まあそんなことはどうでもいいのですが、床屋さんのおかみさんがなぜか きれいな鹿児島弁を喋る人でした。私は大人になり、そのおかみさん は50代くらいでなくなりました。今思うとおばさんの鹿児島弁は たぶん士族の言葉だったとおもうのですが、それっきり女性の 上品な鹿児島弁は聞いたことがありません。 「議」とあまり関係ない話になりました。 「日本の精神生活の地域特性」という文字列に反応したのだ と思います。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c