ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.473 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
以下のようなエッセイを産経新聞2月10日号に書きましたのでごらんください。 ……………………………………………………………………………………………… 「正しい」日本料理とはなにか 加藤秀俊 むかし、団伊玖麿さんから、海外旅行で不自由するのは「洋食」がないことだ、というご意見をうかがってなるほど、と思ったことがある。 というとケゲンな顔をなさるかたがおられるかもしれないが、ここに団さんがおっしゃる「洋食」というのは、フランス料理とかドイツ料理といったあちら土着のものではなく、たとえばカツ丼、カレーライスなど、要するに明治以後の日本が西洋の食事からヒントをえて独自に開発した料理、といった意味である。 たしかにそのとおり。これらの「洋食」はじつは「日本食」の一部であって、けっして「西洋食」ではない。それが証拠にロンドンやパリの「洋食屋」にいってもオムライスなんかありはしない。 しかし、おもしろいことにその「洋食」は世界の主要都市にある日本料理店では提供されていた。じっさい、いまから半世紀ほどむかし、貧乏留学生のわたしがアメリカで「洋食」にありついたのはニューヨークでひっそりと営業していた日本料理店であった。戦後まもなくのことで留学生などすくなかったから、学割で大盛り親子丼などをご主人がテーブルにはこんできてくれて、学生さん、しっかり勉強しなきゃいけないよ、と激励してくれたのがうれしかった。 この店の開業時期は二〇世紀はじめごろ。アメリカに移住した日本人や外交官、商社の駐在員などを相手にはじめたもので、商売もさることながら、移住者どうしの仲間意識も強かったという。お献立も家庭料理のようなものが中心で、べつだん料亭なみのご馳走があったわけではない。そんななかで「洋食」は食材も入手しやすく、またお客さんにも好評だったから「日本料理」として海外の日本料理店の定番になったのであった。 おなじようなことはハワイやカリフォルニアでもみることができた。こっちのほうは多くの農民や労働者が移住したところだったからヒジキ、おカラ、漬け物などで腹一杯、という大衆食堂が繁盛した。いまでもハワイにはほうぼうに「オカズヤ」というお総菜専門の店があって、肉じゃがやお煮しめなどを売っている。もともと海外での「日本料理」というのはそんなふうに在外邦人のためのものだったのだ。その事情はちょうど中国からの移住者たちが世界のあちこちに中華街をつくり、そのなかで同国人のための中華料理店が誕生したのと似ている。 これらの日本料理店できいてみると、ずいぶん苦労があったようだ。だいいち、材料がそろわない。ダイコンだのゴボウだのは日本ではごくふつうの野菜だが、それが入手できない。ウナギはどうにか調達できたが、それをカバヤキにすると匂いで近隣から苦情が殺到する。現地の素材でくふうをかさね、差別や偏見を克服し、やっと軌道にのるまで何十年もかかった。 こんなことを思いだしたのは、このところ農水省、経産省、外務省などのお役所が声をそろえて海外での「日本食普及」に力をいれはじめ、その一環として海外での日本料理店の審査だか格付けだかを考慮中、という報道を読んだからである。「日本料理」が氾濫しているから一定の基準をみたした店だけにお墨付きをだす、というのである。 なんとなくもっともな配慮のようにもきこえるけれど、わたしのみるところ、こうした政策にかかわっておられる政治家、官僚のかたがたが「日本食」とおっしゃるのはどうやら戦後に海外各地に進出したかなり高級な料理店のことであるらしい。こちらのほうは企業の海外進出や観光客の増加、それに外国での日本食ブームにのって開業した新顔のレストランのこと。食材は日本から空輸するし、板前さんも本店から派遣されているから日本国内とかわらない。お値段は高いが、これなら「純正」日本料理、ということになるだろう。 しかし、ここにみたように海外での「日本料理」の開拓者たちはけっしてゼイタクなご馳走をつくるのが目的だったのではない。それどころか現地の素材を苦心して活用し、在留邦人や留学生のためにさまざまな「日本料理」を提供しつづけてきたのである。「洋食」を海外で維持してくれたのもこれら先駆者たちの知恵によるものであった。その苦難の歴史を忘れて「海外の日本食」を語ることはまったくもってナンセンス。 すでに日程も組まれているのだろうし予算もついているのだろうから、こういう事業をすぐに中止すべきだ、といったようなヤボなことはいわない。わたしとしてはこれがウヤムヤに忘却されてゆくことを願っているし、おそらくウヤムヤになる以外に結末はないだろう。 ……………………………………………………………………………………………
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c