ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.459 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
赤とんぼチェーン各位、みなさま 「赤とんぼ」については高島俊男さんが「週刊文春」に連載なさっていた「お言葉ですが」で二回言及しておられます。 ひとつは第2巻所載の「夕焼け小焼けの・・」で、ここでは「赤とんぼ」の「あ」のアクセントがおかしいこと、そして「嫁に・・」もアクセント上「夜目」にきこえてしまうことを論じておられます。 もうひとつは第四巻の「十五でねえやは」。ここでは「ねえや」を姉と誤解する世代がふえてきた、とのべておられます。 いずれも図書館などで読めるでしょう。なおこの連載はおわりましたが第十一巻の巻末には索引がありますのでそこから「赤とんぼ」をひくと前掲のふたつのエッセイの正確な所在がわかります。 「ねえや」をはじめとする家事使用人の問題は清水美知子さんが「<女中>イメージの家庭文化史」という力作を刊行なさっています。ご興味のあるかたはごらんになってください。いまの日本ではむかしの「女中」は「お手伝い」から「ヘルパー」へ、そして「子守り」は「保育士」に進化展開したのしょうか。家庭文化、育児文化、いろんな面からおもしろい問題領域ですね。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c