ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.430 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
madi
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
うちには幼児がいるので、「おかあさんといっしょ」NHK教育をときどきみています。10月の放送で三木露風作山田耕作作曲「赤とんぼ」をしょうこお姉さんがうたっていました。川崎洋「大人のための歌の教科書」いそっぷ社1998年によると詩は大正10年雑誌「樫の実」に掲載、曲は昭和2年の発表、昭和28年から54年まで小学校六年生の教科書に掲載されたとあります。 1997年に北朝鮮から里帰りした15人の日本人妻が故郷と赤とんぼを口ずさんだと報道されたことがあります。 3番の歌詞では15で姉やは嫁にいくわけですから、15より小さい女の子が奉公にでていたわけで、現代では児童労働ということで労働基準法や児童福祉法に違反する公序良俗違反ということになります。また、大正2年だと明治の民法ができてすでに10年以上たっていますから、16未満で嫁にいくのもちょっとやばいような…。時代によって善良な風俗もかわる例としてつかえそうです。 「赤とんぼ」のメロディーが標準アクセントとちがっていますが、これは昭和初期の東京アクセントを反映したものだそうです。 音楽表現を言葉の抑揚と結びつけた先駆者でも、そのあとの言葉の変化まではコントロールできなかったということでしょう。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c