ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.421 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
madiさん、みなさま 言及していただいてありがとうございました。たぶんお読みになっていないかたが大部分だとおもいますし、もうそろそろ公開してもいいだろう、と判断して以下のとおり全文をご紹介します。似たような経験をおもちのかた、ぜひ具体例をご教示ください。 加藤秀俊 ………………………………………………………………………………………………… 「観察の時間」 加藤秀俊 小学校の低学年のときだったから、あれは昭和十二、三年のことだったとおもう。たしか図画の時間の一部が「観察の時間」という名前になって、たいへんおもしろいことになった。「カンサツ」などというむずかしいことばもそのときにはじめておぼえた。 この授業は、日常見なれたモノを教室のテーブルの上に置き、それを「観察」しながら生徒たちはなんでも自由なことをやってよろしい、というのがその趣旨であった。たとえばマッチ箱がひとつ置かれている。それをみて忠実に写生するのもいいし、箱をあけてマッチ棒が何本はいっているか、をしらべるのもよい。モノサシをもってきて箱の寸法をはかるのもおもしろそうだし、マッチのラベルにえがかれているツバメという鳥を図鑑でさがすのもたのしそうだ。 といってもわかるまいから注釈をいれておくと、当時もっとも普及していたのは「ツバメマッチ」でそのラベルには図案化されたツバメが一羽えがかれていて、そのまわりをローマ字の商標がかこんでいる。だからツバメのことをしらべる、というわけ。 こんなふうに、級友たちとガヤガヤさわいでいるうちに、なるほど、マッチ箱ひとつをいじりまわしているだけでも、ずいぶんいろんなことが勉強できるものだ、とわたしはおおいに感動した。この時間がたのしくてしかたなかった。 この「観察の時間」というのが当時の文部省の方針によるものだったのか、東京市(そのころは「市」だった)が決めたものなのか、いや、わたしのかよっていた学校独自のくふうであったのか、そのあたりは判然としない。しかし、わたしのクラスには、確実に「観察の時間」というのがあった。なにしろ、半世紀以上むかしのツバメマッチのラベルの模様をいまでも鮮明に記憶しているのだから、あの授業の印象がいかに強烈だったかがわかる。 じっさい、あの教科はじつによくできていた。マッチ棒の数をかぞえたり箱の寸法をはかったりしていればそれは「算術」になるし、ツバメを図鑑でしらべれば「理科」になる。絵をかけば「図画」だし、箱を分解すれば「工作」の一助になる。なぜマッチで火がつくか、というのは小学校低学年にはむずかしすぎたが、それでもそういう疑問をもつだけで立派にこれも「理科」入門である。なによりもあの時間がよかったのは、なんでも好きなことをしらべてよろしい、という「自由学習」の方法であった。 でも、いまふりかえってみると、たくさんのこどもたちが口々にいろんな質問をするのを一手にひきうけてニコニコと適切に対応してくださった先生はさぞかしたいへんだったろう、とおもう。ふつうの時間割で「国語」「算術」といったふうに細分化されている教科を超えて、とにかくそれぞれのこどもの興味のおもむくまま個別指導をなさる先生のご苦労は尋常のことではない。よくぞあんなにめんどうな授業をしてくださったものだ。学級の担任は宮崎先生。すばらしい先生であった。 やがて長じて、わたしは曲がりなりにも学問の道をすすむことになったが、その方法の原点はあの「観察の時間」にあったような気がする。どんなものでも、いろんな解釈のしかたがあり、またそれを追求してゆけば、そこから世界がみえてくるものだ。そのことを小学校の低学年で習ったことは、ほんとうにしあわせだった。 このごろ論議されている「総合学習」という教科がどんなものであるか、わたしは知らないが、ねがわくは、それがわたしの経験した「観察の時間」のようなものであってほしい、とおもう。いまの世の中はすべてゆたかに便利にできているし、こどもたちも屈託がないからむかしよりずっとたのしい学習ができるにちがいない。 しかし、いくらいい物理的、社会的環境がととのっていても、いい先生がおられなければ「総合科目」だってマニュアルどおりのつまらない授業になる可能性がある。はたしていまの小学校にそれだけの人材がどれだけおられることやら、ちょっと心配になる。それにいまの教員養成系大学では「国語」「算数」といったふうに小中学校の教科別に先生の「専門化」がすすんでいるらしい。「専門」じゃないからわかりません、などといっていたら「総合学習」なんかできるはずがないではないか。 いまおもうに、ことによるとあんな時間を設定なさったのは宮崎先生の個人的創意によるものだったのではあるまいか、とかんがえたりもするのである。ほんとうに柔軟でやさしい教養人であった。 …………………………………………………………………………………………………
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c