ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.384 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
三上紘司
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、わが娘が加藤先生のお心のなかにあったということに、恐れ多さとありがたさを感じます。 娘は保育園を経験していましたが、保育園のときよりも喜んで小学校に通いだしました。しかし、小学2年を節目に、担任の先生もクラスの仲間も変わります。ここで、新しい仲間に自分の作品をやぶられ、やぶれたままではいやだろうという先生の配慮からもう一度描きなさいという流れがあったようです。直接、なぜ、学校に行きたくないのかと聴くと、「トイレが汚いから」というのが唯一の答えで、あとは洞察せざるを得ませんでした。 あの四角い箱のような教室が問題であるとか、先生が問題であるとか、文科省が問題であるとか、いずれ、問題の洞察にはきりがありませんでした。 そうこういいながらも、小学2年時と小学3年次と丸二年間不登校が続き、そろそろ小学4年からは外で学べという気概が本人というよりも親である私と家内とに生まれてきました。 うまくできたもので、不登校当時、比較的近くにシュタイナーシューレがあり、週に一日だけ通っていました。娘はこの学校なら行けるといっていました。そのシュタイナーシューレが神奈川県藤野町に移転すると同時に学校法人となり入学選抜が行われました。見事、わが娘ははじかれてしまいました。 http://www.steiner.ed.jp/about.html 娘がはじかれたというよりも、私がはじかれたのだなと思いました。 いずれにしろ、シュターナーは通学圏が一時間以内でないと認めないということですので、当時の住所である杉並区の久我山から東京西部の高尾山あたりに引っ越そうと物件を見定めておりました。 結論として、娘の入学はかなわなかったものの、八王子市の南大沢に引っ越すとともに、なんと、娘は八王子市立の小学校に通いだしたのです。丸二年のブランクがあったものの、小学4年から通いだし今では5年生です。 おもうに、子供が学校に行かないのは子供の問題ではなく親の心の問題。所詮この世は玉石混交。だれが玉で誰が石かは、その尺度のよって変わる万華鏡。玉と石がぶつかり合って磨きあう、これが学校の値打ちなりと悟ったしだいです。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c