ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.37 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
「排泄文化史」という奇妙なことをかんがえていて、ふと思いだしたのでローレンス・ライトの「風呂トイレ礼賛」という本をひっぱりだしてみました。この書物によると水洗便所(WC)というものが発明されたのは1870年代のことだったようです。そして、そのころからトイレはおおきな革命をむかえますが、それとならんで「清潔」という観念も登場してきました。 主としてアメリカの歴史のなかでこの問題をとりあげた書物にスーエレン・ホイによる「清潔文化の誕生」があり、また日本については小野芳朗「<清潔>の近代」(講談社・メチエ)という本があります。 ホイの本によるとアメリカの若者が「清潔」をだいじにするようになったのはついこのあいだ、1960年代からだった、といいます。洗面所を生活必需の設備とかんがえるようになったのがこの時代だというのです。 わたしたちが生きてきた同時代をふりかえってみると、「朝シャン」というのが流行しはじめたのは、まさしく過去15年のことだったのではないでしょうか。むかしは、そんな習慣はなかったし、毎日洗髪する、などということは想像を絶していました。 その「朝シャン」はいまも健在なのでしょうか?それとも一過性のものだったのでしょうか?くわしい資料はありませんが、こういう「清潔」観は若い世代のなかにあるようにみえます。 とはいうものの、いまの若者たちの「清潔」がほんとにそうかどうかは疑問です。服装はどちらかといえば不潔だし(あるいは不潔気どりなのか?)、女子高生はルーズソックスを取り替えることをせず、その結果、彼女たちのあいだで水虫が流行っているというはなしも耳にしました。 なにが「清潔」で、なにが「不潔」なのか、ちょっとわけがわからなくなっているようにおもいます。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c