ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.36 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
蔦谷政子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://~とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤秀俊先生 私にとって火の原型は、小学校高学年くらいまで在った囲炉裏であり、その後も18で家を離れるまであった、囲炉裏の上に置かれた槇ストーブです。 一体いつ槇ストーブがなくなったのか、10年後、子どもたちをつれて田舎に行った頃には、石油ストーブに変わっていました。弟も家を離れ、母が一人暮らしとなった頃から、お風呂もまきは使われなくなりました。一人でお風呂に入っていて、ぬるかったとしても誰もまきをたきつけてくれる人がいないからです。 どこの家でもこの頃からまきを使うということがなくなり、プロパンと石油になりました。そして山が荒れてきました。今山はジャングルのようです。私の幼い頃桑畑からりんごに変えた畑も大半が杉山に代わりました。 15年前と言えば、母は65歳です。今でも元気でいてくれて、農作業を続けているのですが、当然のことながら、畑も田んぼも果樹もほんの少しとなりました。村でがんばっていた人がいっせいに年老いています。そして畑にも、時には庭先にまで、アナグマや、タヌキやいのししなどがやってきて荒らすようになっています。 人間の力が弱まっているのを、山の動物たちは感づいているのでしょう。 村も変わっていくけれども、どういう形であっても、村に人々が住みつづけ、時代にあった新しい暮らしを作っていって欲しい。そのための仕組みを作っていくことが急務だと思われます。 蔦谷政子
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c