ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.32 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
入野田 克俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤秀俊様 >もっとも、これには地方差があるようで、関東より関西でクジラがよく食べられていたのではないか、とおもいます。いまでも大阪には鯨肉専門の料理屋があると耳にしました。 JR渋谷駅(ハチ公口)を出て、かのスクランブル交差点を渡って直ぐの所(109の隣り)に、「元祖くじら屋」という専門店があります(http://www.kujiraya.co.jp/)。 東京のド真ん中にして、大変に品揃えがいいのですが、値段も大したものですので、いつも横目で通り過ぎています。結構、賑わっているようです。 『勇魚(いさな)』という、ウェブ上で読める雑誌があって(http://www.whaling.jp/isana.html)、これには、短大で鯨の調理実習を実践している先生の話や、出張先のアメ横で鯨肉を買い占めた教授の話など、色々な人の興味深いエピソードがいくつか載っています。 鯨は、竜田揚やステーキなど、ボリュームのある食べ方をするのが、やはり本道のような気がしますが(ベーコンはどちらかと言うと酒の肴ですものね)、それだけボリュームがあると、今では値段も大変ボリュームが出て来て、財布にもボリュームがないと食べられませんね。 入野田 克俊 ところで、「ペリー提督が日本にやってきたのも、アメリカ捕鯨船団への補給をもとめるのがその目的のひとつだった」のですが、当時のアメリカの鯨の利用法は、鯨油を取ることのみでした。つまり、油以外は、肉もヒゲもすべて捨てていた訳です。それに比べると、ヒゲから歯から尾っぽから、何もかも余す所なく鯨を使い切っている日本の方が、少なくともずっと鯨にも資源にもフレンドリーであるということになります。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c