ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.302 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
三上紘司
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
今日は雨のち曇りの予報に反し、朝から晴れ間が出る好天です。 私が勝手に師と仰ぐ加藤先生に生半可な感想は書けないな…と時間が経ちましたが、思い切って。 まだ、103ページまでしか読んでいないのですが、生意気ながら書かせていただきます。 第一は、なぜ、こんな本を書く必要があるのかという疑問です。 今の時代は、グローバル情報社会。 こんなことは当たり前で、なぜ、いまさらという困惑が正直な反応です。 でも、私の周りでは当たり前でも、加藤先生の周りでは当たり前ではない、教育業界や国語業界といった環境があるということも推測されました。 業界の人には挑発的かもしれませんが、私にとっては、何をいまさらという感じです。 ただひとつ、なぜ、国語というかについては、私自身、不思議に思っていました。英語は英語。仏語は仏語。漢語は漢語。それを和語といえなかった謙譲の美徳と解釈の厳密さのようなものを感じました。和製漢語では収まらないですよね。 このへん、とても勉強になりました。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c