ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.29 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
宇津野健太郎さん ご返信ありがとう。おぼえていますよ。なにしろ、わたしの担当したクラスはサバイバル競争みたいなもので、さいごまで出席して単位取得できたのは毎年、ごくわずかでしたから。それに宇津野さんは最終成果の論文集の編集長だもの。仲間はみんな元気ですか?会ったらよろしくつたえてくださいね。 このあいだ園芸の専門家のはなしをきいていたら、いまの園芸文化は「促成栽培」がひどすぎるそうです。ほんらい5月に咲くべき花を2月に開花させてしまう。人工的な装置をつければ、そんなことは簡単なのでしょうが、季節ごとの自然がなくなってしまう。それはそれでいいのですが、こうした「先取り」を消費者がよろこぶ、あるいはそういう消費者がいる、ということが問題です。 デパートにゆくと、いまから本格的に春だというのに「春物一掃セール」でしょ。冗談じゃない。デパート文化のなかでの季節は数ヶ月の「先取り」で成立しています。まもなく水着を売り出すんでしょう。沖縄以外の日本はまだ寒いのに。 雑誌も現在(3月上旬)に書店にならんでいるのは4月号です。12月はじめに新年号。どうもおかしい。 こんなことを書いたのは大学生活4年間というのも「先取り」で成り立っているようにみえるからです。入学してからの1年間は大学に慣れるために消えtえしまう。2年生のときは、とにかく124単位の大半を取得することに熱中する。3年生になればもう就職活動。4年になれば、もう、することがないからブラブラしている。就職のきまらないひとは駆け回っている。これじゃ、まともに学問をする時間(時期)はありませんね。学生文化、大学文化も「先取り」ばかりです。どうしたもんでしょうね。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c