ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.258 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
いしわた ごろう
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
私は、現在山口県に住んでおりますが、かつて関東方面に住んでいたことがありました。 そんな私の楽しみは、月に1回から2回、一人で東京国立博物館へ出かけ、気の向くまま、気に入るままに展示品を見て回ることでした。 といっても、私は美術に関しても歴史もまったく専門外の門外漢です。 考えてみると、いろんな時代の、いろんな場所の文物が一ヶ所に集まって一度に展覧できることの不思議さや、展示ケースのガラスの向こう側に、歴史の証拠品が存在しているということを実感して感慨にふけっていただけかもしれません。 歴史は、このような証拠があるから、語れるんだよなーといった具合です。 でも、去年の10月に久しぶりに行ったときは、別の感じ方をしました。その時はダイアモンドをテーマにした特別展示が開催中でした。それらは東博の所蔵品ではなく海外から持ち寄られた物です。 そこで感じたことを一言で言うと、「集中保存」と、「分散保存」とどちらが博物資料の保存にとって有効なのかなと言うことでした。 集中保存というのは、私が勝手に考えた言葉です。 博物資料を、一ヶ所に集めて集中管理して、目録を作って、研究したり展示したりすること。良好な保存環境を整え修復したり復原したりすること。まあふつうの博物館が一般にやっていることです。でも一ヶ所に集めようとする限り、結局物理的な保管場所の限界という壁にぶつかるのではないかと思いました。 それまでいつも感じていた、 「ここに存在するからこそ見ることができる」 という感慨は、よくよく考えるとなにか引っかかります。 「ここに存在する」っていうけど、もともとは、別の場所にあった物が集められたわけです。なぜ、一ヶ所に集めたのか? 少なくとも政治的な意図を切り離しては論じることはできないのではないかと思いました。 一方分散保存というのはどんな物のことか。 一番に思いつくのは、不動産ですね。 法隆寺金堂や、東大寺大仏殿などの古都の寺社を、動産の博物資料と同じように東博に全部集めて集中管理するべきだなんてだれもかんがえないでしょう。 まあ、犬山の明治村や、リトルワールドは例外として・・・・。 まだ行ったことはありませんが、集中保存の雄、スミソニアン自然史博物館の収蔵品の数は約1億2000万点にもおよぶとのこと。よくも集めたりと感心します。 どんどん収蔵品がふえるでしょうから、増築してもおっつかないのではないかと、心配してしまいます。 日本に、このような博物館を建てる意味があるでしょうか。 国情の違いすぎるアメリカなどの、博物館先進国のことは、ぜんぜん参考になりませんよ。日本には集中保存型の国立博物館は必要ないのでは? そこで思いついたのは、分散保存型の博物館ていうのはできないかなーということです。 そりゃ、具体的にどんなのだといわれると、まだなんにも形になっていないのですが、次回までになんとか考えを述べられるまでになりたいと思います。 では
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c