ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.230 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
宇津野健太郎
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
かなり久しぶりですが、投稿が少し気になりましたので、悪文ながら失礼しますm(__)m きっとわかっていらっしゃると思うこと前提で投稿します。池田小の事件は本当にショッキングな事件で、いつかは起こるだろうと思っていた中で起きた事件だと私は思いました。 NHKの特集に代表されるように、確かに先生は逃げた。だからと言ってそこだけをせめてもいいものかと私は思います。確かに先生という立場から考えれば、非難されてしかるべきとも思います。情報を公開すべき点でも、その辺も非難されるべきかと。 ただ、先生も一人の人間だと言うことを忘れてはいけないと私は思います。私たちが第3者だからいえることもあるのではないか、その点ももっと考えるべきなのではないかと私は思います。自分の子供がいるのと他人の子供ではやはり気持ちも違うと思います。この気持ちは確かにあってはならないと思います。しかし、どこかであるのではないでしょうか? 今回の事件では先生も非難されるべき点もありますが、事件直後に子供にインタビューするなど配慮を欠いたマスコミも大きく反省しなければならないと思います。 教育の現場からの視点も大切だと思いますが、もっと社会全体から見たり、違った視点も大切なのではないでしょうか・・・。 教育の生の現場を見ないで大幅な改革をする、官僚。 私立の事情も少しは関係していたかもしれません。(そのような情報もありましたし) 犯人を育てた環境をできる限り検証する必要があると思います。 これらは自分たちの好き勝手に取材をし、情報を我々に伝えるマスコミ嫌いもあって、考えてしまうのですが・・・。 やはりもっと広い視点で見たほうがいいのかなと思いまして投稿しました。駄文で、すいません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c