ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.228 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
蔦谷さん、みなさま しばらくこの掲示板からごぶさたしてしまいました。前回、カラスのことを書いてから、ずいぶんサボっておりました。なにやかやと忙しかったこともありますが、このデータ・ベースを公開してから半年がたつと、ちょっと緊張から解放された、という事情もあったようです。ごめんなさい。 蔦谷さんの「半ダース以上、一ダース以下」という原則は、もともと川喜田二郎さんの説でした。われわれが研究会をひらくとき、あんまり人数がすくないと、話題が貧困になったり、行き詰まったりする。いっぽう、人数が多すぎると発言の機会がなったり緊張感がぬけたりもする。だから会議の適正規模は6ないし12人、というのがわたしたちの「経験則」でした。大学のゼミなんかもそうだったとおもいます。 日本の学校はおおむね人数が多すぎます。大学の大教室というのは300人といった規模になったりもします。でも、いい講義だったら、それえdもいいんじゃないか、とおもうようになってきました。聴衆の人数が多すぎるから講演の効果が低いともいえませんものね。いい先生のいい講義は学生が何人いたってかまわない。逆にいうとツマらない先生の授業はたとえ受講者が3人でもクダラナイ。 とはいうものの、小学校では生徒たちとの相互交通が不可欠ですから、人数はすくないにこしたことはないですね。30人学級というのはひとつの目安なのかもしれませんね。わたしの小学校時代は40人くらいだったかな。 こうしたことは、いろんな角度からみる必要があります。たとえ50人学級であってもこどもたちのシツケがよくて、活発で、向学心に燃えていれば学級運営はうまくゆくでしょう。逆に、どうにもならないこどもだったら、ひとりを相手にしていてもどうにもならない。 むずかしいことです。でも6人から12人、という集団のサイズはいろんなところで発見できそうですね。会社の企画会議、警察の捜査班、宴会の規模、・・やはり人間の集団には原則がありそうです。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c