ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.221 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
入野田 克俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
こんにちは。 三上さんが求めているものとどれだけマッチするか分かりませんが、 『学校の幻想 教育の幻想(ちくま学芸文庫)』 山本 哲士 (著) 文庫: 470 p ; サイズ(cm): 15 出版社: 筑摩書房 ; ISBN: 448008245X ; (1996/01) という本には、教育に関するいろいろな鋭い批判的視点が盛り込んであったように記憶しています。あまり読みやすい文章でないのが難点ですが、時間があれば、是非どうぞ。 遠い昔に、大学の夏期合宿でこの本について発表した覚えがあります。 この本は、さっき検索中にたまたま見つけたものなので、まだ読んでいませんが、面白そうなタイトルです。 『冷血の教育学―だれが子供の魂を殺したか』 カール‐ハインツ マレ (著), Carl‐Heinz Mallet (原著), 小川 真一 (翻訳) 価格: ¥3,200 単行本(ソフトカバー): 448 p ; サイズ(cm): 182 x 128 出版社: 新曜社 ; ISBN: 4788505444 ; (1995/12) 内容(「MARC」データベースより) 教育が本来目指すべき「育成」がなぜ「訓育」一辺倒に変わってしまったのか? 16世紀以降のルソーやペスタロッチといった近代教育の創始者達に遡り、教育における「暴力」 のルーツを解明。 目次 1章 教育の再生 2章 市民的教育の誕生 3章 近代的・市民的教育の実際 4章 ジャン=ジャック・ルソー―児童教育の転機か? 5章 ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ―「哀れな子供たちを、わたしのところへよこしなさい」 6章 教育の黄金時代 7章 道徳教育 8章 市民時代の子供 9章 シュレーバー博士の野蛮な教育 10章 幼年時代の回想 11章 ひそかな抵抗 〈マレ〉1926年ドイツ生まれ。学習障害児のための特殊学校校長を経て、メルヘン研究家として名を成す。著書に「はじめに女がいた」「首をはねろ!」「〈おとな〉の発見」など。 教育哲学、教育社会学、教育史(社会史)といった学問分野では、たとえば「学校とは監獄である」といった程度の言説は常識になっているようです。 それでは、失礼します。 入野田
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c