ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.208 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
友須さん 日本でのスーパーの発達史をしらべていたら平松由美「青山紀ノ国屋物語」(1989駸々堂)という書物にぶつかりました。というより、発刊当時に買っていたのを思いだして再読してみました。 それによると日本さいしょのスーパーは青山の「紀ノ国屋」で、この店は明治43年に和歌山県から上京した増井浅次郎が果物店を開店。大正13年に「紀伊国屋文左エ門総本店」という店をつくったのが基礎になっています。この店がアメリカの占領時代に占領軍のために青森のリンゴを調達したのが縁で、アメリカ式スーパー第一号として開店したのが昭和28(1953)年。 おもしろいことに、このようなセルフサービス商法を熱心にすすめたのが日本ナショナル金銭登録機(NCR)という販売端末計算機の会社だった、という事実です。お勘定を簡単、正確に管理するシステム屋さんが主導権をとった(というとおおげさですが)だったのは注目に価いします。その後スーパーの第二号店は千歳船橋の島田商店と記録されていますが、これもNCRが講習会をひらいて店主たちをそだてたようです。流通業の「システム化」はこんなふうに計算機メーカーがそだてたのですね。 ちなみにショッピング・カートは1937年にアメリカのオクラホマでスーパーを経営していたゴールドマンというひとが発明したものらしい。それまではカゴでした。カゴだとそれがいっぱいになったところでお客は買い物をやめてしまう。だから大量に買ってもらうための大発明でした。これを日本でさいしょに導入したのも紀ノ国屋でした。 以上、記録にとどめておきます。スーパーというのはわれわれの日常経験の世界です。お気づきのことがありましたら、このチェーンにどうぞ。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c