ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.204 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
蔦谷政子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤秀俊先生 みなさま 本当にありのままの自然に触れさせる体験は大事だと思います。学校にビオトープを作ったらトンボの種類がぐんと増えました。日本は都会の中でも、ちょっと水場を作るとかするだけで多様な環境が、ちゃんと出来上がるのですからすごいものだと思います。 話は変わりますが、昨日我クラス(2年生)の3人組(男子)が、学童クラブに1時間以上すぎてもこないということで大騒ぎになりました。結局は、5時過ぎに学童に向かって歩いてくる3人を見つけて一件落着だったのですが、2時間行方がわからなくなると、学校も何人かであちこち見回ったり、2年生の全家庭に連絡をして近所を見回ったりということになってしまいます。 子どもたちが、散々寄り道をしたり、こっそり秘密の場を見つけたり、興味の赴くままに、自然の懐の内深く、ふわふわ分け入っていくことなど許されないのが現状です。だから学校はひとつの囲いの中で安心して過ごせる場でなくてはともいえます。 一方で「学校は典型的なものカルチャーの社会である。教員免許に囲われた内部をうかがうことは難しい。そこに風を吹き込もうと始まったのが公立校へ民間から校長をと要する制度で云々・・・」(日本経済新聞7月8日、春愁)ということも盛んに言われます。 でも、いくら社会に触れさせるといっても、その社会が、限りなく組織化され管理されていっているのですから、その手法を適応したり、そこに子どもを放り出すことなどできません。 すぐ、難しげに気負って書いてしまうもが私の困った所です。“ちょっと知的な世間話“を次々とみなさまと繰り出していけたらうれしいのですが・・・ 蔦谷政子
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c