ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.203 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
蔦谷政子さま、みなさま ご返信がおそくなってごめんなさい。なるほど、そういうご縁で宮城県のことをよくご存じなのですね。 このあいだある米作農村をたずねてはなしをきいていたら、いまの農業機械、つまり田植え機械から収穫機械まで、すべて乗用車なみの設備がつくようになり、運転室には冷房がはいり、CDプレーヤーまでついているそうですね。おどろいた。まあ、自動車の運転ができれば、農作業は快適にできるようになっているのです。農民は重労働を強いられている、なんていうのはだんだん錯覚になってきているのかもしれません。そういう変化を農林漁業、つまり第一次産業のなかでしっかりとみつめておかないと、現実がわからなくなってしまいます。 これから夏休み。自然体験学習もいいけど、どうして昆虫採集、とりわけカブト虫あつめにこどもたちが熱中するんでしょうね。「自然」っていうのは、じつに多様な神秘にみちています。「雑草」という名前でひとくくりにされている植物の名前を10種類以上勉強するとか、河原でみつけたいろんな小石を分類するとか、もっといろんなことを経験したほうがいいんじゃないかな。そして独創性のある自然観察をしたこどもにゴホウビをあげる、といった知恵はないんでしょうか。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c