ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.2013 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
5月に出版された「メディアの展開」合評会がありました。例によってメモです。 参考:アマゾン書評(土筆の子) <自由なインスピレーションがつながっていく会でしたので、寛容に連想を膨らませていただければ幸いです。> 「メディアの発生」(後白河院と梁塵秘抄など、室町まで、徳川時代のとっかかり)は3000部作って5年で完売。現在古本で6800円から16800円になっている。「メディアの展開」は2500部。今がお買い時 実際に現地を歩いて考えるのは重要である。本だけではおかしなことになる。 日本の歴史は世界の歴史と切り離してはいけない。日本史学が独善的で不勉強になっているのではないか。蛸壺状態。広く読んでいない。 応仁の乱以降は実際に多くの文献が残っている。それを読み解けば事実としての歴史が展開する。応仁の乱以前は、フィクションにならざるを得まい。 田沼意次は偉い人だった。汚職は人間の生活にはつき物。 川喜田半泥子の親戚に、KJ法で有名な川喜田二郎がいる。 <三重県津の百五銀行頭取だった陶芸家でもある川喜田半泥子のおじいさん石水は、北海道で活躍した松浦武四郎を支援した> 北関東に、国定忠治はじめ博徒がいて、マフィアが発達したのは、相場が乱高下するギャンブルのような蚕・絹の生産・商売のせいではないか。鬼怒川、小貝川は、「絹川」「小飼川、蚕養川」と表記されてこともあったらしい。八高線は、高崎-八王子間を結ぶ地方ローカル線である。昭和6年頃、八王子駅で横浜線に接続させ、横浜方面からの軍事物資や群馬県内の生糸を横浜方面へ都心をバイパスして送る目的で開通した路線であり、昭和9年に全線が開通した。 平沼(ひらぬま)は横浜市西区にある地区。この地域を開発した江戸時代の豪商、平沼家の名にちなむ。平沼亮三 横浜の興隆に有名な人で、高島易断を作った高島嘉右衛門(1832年12月24日(天保3年11月3日) - 1914年(大正3年)10月16日)がいる。 早池峰山、間宮海峡、オノラン山、現地では感じるものがある。 18世紀ヨーロッパの博物学 久米 邦武(くめくにたけ、1839年8月19日(天保10年7月11日) - 1931年(昭和6年)2月24日)は、幕末の佐賀藩士で、近代日本の歴史学における先駆者。洋画家の久米桂一郎の父。は尊敬するべき人物だとの意見があった。 久米邦武は、マンチェスターでイギリスの産業をみて、「イギリス人は島国に住んでいるから、たくさんの船をもって世界中と貿易をして、七つの海の王者になった。日本もそういうすばらしい島国精神をもたなければいけない」と書いた。それを福沢諭吉が島国根性に変えた。 薩長土肥なので、佐賀出身は若干冷や飯を食わされたのでは。 <幕末の佐賀藩主、鍋島閑叟(かんそう)も偉い人だったようだ。商人からの借金を棒引きさせて藩の財政を立て直したそうだ。> 埼玉県秩父市黒谷の露天掘跡は和銅採掘遺跡。平賀源内の鉱山開発。 <日本最古の通貨「和同開珎」の銅は秩父から献上されたもの> 秩父市小鹿。大鹿:長野県、歌舞伎の里。飯田の操り人形。 紙の発達が、情報のストックにつながったのでは? 王子の紙の博物館でも和紙の発展史についてはよくわからなかった。和紙は長持ちするすばらしいもの。楮・三又。 藤枝晃著 『文字の文化史』、紙と筆記具 マクルーハンのメディア論「何がかかれているかに加えて、何に書かれているかも重要」 桑原武夫のおじいさんは福井の和紙製造業者であった。美濃紙・土佐紙等々 昔のヨーロッパには、ハンカチはあってもティッシュは無かった。 <茶道に、懐紙はつき物> 中公新書の巻頭言?は30歳代の加藤先生による。 ある方から、「信州の旧家の実家には、多くの古文書(こもんじょ)が残っていて、朽ちる前にどなたかに読んでもらいたい。」地方文書、手書き。近世学者。柳田(やなぎだ、やなぎた) 廃県置藩?? 3000近くあった市町村が平成の大合併で1700前後になった。県事務所の機能と広域市の機能がバッティングして来ているのではないか。 十両の御嶽海(いたてうみ)が活躍中。青森県は一つでない。津軽と南部。 三河と尾張も別。二次会のお店の方は、福島県の相馬の出身でした。 1868年の明治維新は、内閣改造程度のものでなかったか。革命というには、旧藩主が貴族として残っている。熊本の細川知事、彦根の井伊市長のように首長で出てくる人もいる。 <いまでも林野の大所有者は、徳川さんなど旧大名・華族であるようだ> 京都ではオリンピックに向けてのイベントが多々ある。レンタル着物でタイ人、米人、中国人といった人々が着物の着付けを楽しんでいるが伝統的スタイルとは違っている。 愛媛大学社会供創造学部。産官学民金(金融)レンケイ 大学に理工医は装置に依存するので残るが、ほかは民間? 人形浄瑠璃は国立。 ある方から、「50年以上昔、漢文の時間があり、読み下し文でよめるのは、渓百年(渓世尊)という偉い人がいたからだと習ったことを思いだしました。」吉川幸次郎さんは流暢に中国語が話せた。 メモを整理し直すとたいへん勉強になりました。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c