ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.1978 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
パットナム著「孤独なボウリング」、柴内康文翻訳。 社会的紐帯に災害対策の観点から関心があり読み始めました。 600ページから有る本なので、時間がかかります。 それでも、翻訳はこなれていて、判りやすい。 翻訳者の「あとがき」に「孤独な群衆」のことが紹介されていました。あれあれです。こういった繋がりが出てくるところが、読書の醍醐味の一つです。 「孤独なボウリング」と共通の言葉を含む既刊書として、デビッド・リースマンの「孤独な群衆」のことを思い出される読者もおられるであろう。「伝統指向型」、「内部指向型」、「他人指向型」という社会的性格について論じた。「孤独な群衆」の出版は1950年のことである。それからちょうど半世紀の経過後、アメリカ人の「他人」との関わりについて膨大なデータをパットナムが提供した。これらを併せて考察することも、知的興味をかき立てられることと思う。 「孤独なボウリング」にはトックビルの1835年に出版した「アメリカの民主主義」の記述も良く引用されています。こちらもアメリカの政治家には良く読まれている本とのこと。先日、後藤新平シンポジュウムで片山善博(元鳥取県知事、元総務大臣)さんが地方自治の観点から、読むことを勧めていました。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c