ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.1977 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
生活文化、社会学の集まりに出てみました。以下はメモです。 話題の取掛りは、宮本常一さんの「土佐源氏」 草食系男子、肉食系女子といった連想がはたらいた。今の日本社会、傾向としては、草食系にならされていき易いと思った。これも少子化の原因でもありましょう。ある意味、土佐源氏の生き方は、うらやましい限りである。肉食系女子と伍していけるようにしたいと思った。後藤新平、山岡鉄舟、勝海舟などと言った人たちは、プライベートライフは土佐源氏のようだったらしい。現代ではかなり物議をかもしそうだけれども、生命力が強かったのであろう。 数学愛好家の知人は、周防大島に住んでいるとのこと。 >宮本常一 と 母(他界) ミツコ が 大島郡 回顧し 話しておりました。 とのこと。NPO法人 周防大島郷土大学 を紹介してもらいました。そのうち、行ってみたい。 【周防大島郷土大学・宮本常一情報サイト】 http://www.h3.dion.ne.jp/~kamuro/miyamoto.htm 1月30日は「水仙忌」。「桜桃忌」といえば太宰治、「菜の花忌」といえば司馬遼太郎の命日だが、 「水仙忌」は民俗学者・宮本常一(1907―1981年)の命日とのこと。 以下、メモのメモ: 1.二宮尊徳が薪を背負って読んでいた本はなんだったか?あれは渓百年(たにひゃくねん)という儒学者がつくった「経典余師」という古典の注釈本。「シノタマワク」式の口語音読みはこの本からはじまったようです。江戸後期の隠れたベストセラーでありました。二宮尊徳資料館が、栃木県真岡市にあります。彼は、身長のある人だった。 2.かつて、柳田國男は、「明治大正史世相篇」の「家永続の願い」と題した章の冒頭で、雨のなか、単身で町を歩いていて警察署に保護された老人のもち物が、45枚の位牌のみであったという話を紹介している。 3.ゴミ屋敷、ゴミ学 大事な、下流から暮らしを作っていく視点が、我が国の政策には、欠落しやすいように思う。後藤新平は衛生環境を整えて台湾の人々に感謝されたと読んだ。 4. 民俗学、天文学 既成の大学学問には、本当の意味での、活力、新しさはない。御用学にならざるを得ない宿命があろう。 5.村と人間、今西錦司、奈良の調査。 今住んでいる、つくば周辺の村々もおもしろい。農家の方に霞ヶ浦一帯を案内してもらう予定。 水戸藩は、江戸末期、尊皇攘夷を巡って藩内の抗争が激しかったようだ。佐久良東雄の旧家が八郷にある。桜田門外の変、天狗党などなど、人材が失われていった。 6.歴史教科書 最近、敗戦後の現代史がおもしろい。今後の方向性を考える上にも必読だと思う。 7.葬送儀礼 8.7/30〜8/24 京都大学総合博物館で「貝原益軒没後300年記念 学ぶ楽しみを多くの人に--益軒と京書肆柳枝軒」8月上旬に行ってみようと思います。因みに8月3日の午後は、京都上桂のバロックザールで、わがギターの先生のリサイタルに行く予定。 9.関東と関西 10.ことば。話すこと、書くこと。 アジアの国々で、ことばは話すことだと改めて、感じることが多い。タイの友人のEQの高さには、感銘することがある。タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマーといった国々の社会調査をしたい方々には紹介いたします。 食事会も話題が広がりました。 このところの日本は、劇場型政治のつぎ、イベント型政治のように思う。どんどん危うくなっていく気がする。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c