ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.1976 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
コメントありがとうございます。 先日、精神的に参っている友人の生物の研究者と話す機会が有りました。この原理資本主義的な競争社会で、嫌気がさした人を、精神病と位置付けるようになってきたのやも知れないと感じました。それは、かつてのスターリニズムのソビエトや、文化大革命の中国とあまり違わないじゃないかと話しておりました。同書にも、そんな観点からの世の中の流れをみる視点があって、おもしろく読んでいます。 おやおやまた見つけました。 トクヴィル 富永茂樹著、岩波新書 P227 丸山眞男の議論では同じ頃さかんになり日本へも輸入されはじめていた、いわゆる大衆社会論が参照されています。(この当時トクヴィルは「大衆社会の予言者」とされていました!)。その代表のひとりである「孤独な群衆」(1950年。加藤秀俊訳、みすず書房、1964年)のD・リースマンが「内部指向型」と呼ぶパーソナリティーが自立した個人に対応されている他方で、20世紀の大衆社会で優勢になる「他人指向型」、自立的ではなくなった人間の典型となるタイプが、丸山では原子化した個人にあてはめられます。これは「アメリカのデモクラシー」第2巻で平等の進展とともに登場するとされた個人主義にほかなりません。以下省略
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c