ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.1973 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
孤独な群衆、デイヴィッド・リースマン著。加藤秀俊訳。 放送大学の、教科書、森岡清志さん編集の「都市社会の社会学」に紹介されていたこともあり、読んでいます。まだ、上巻の半ばではあります。 伝統指向型、内部指向型、他人指向型といった概念を立てて、戦後すぐのアメリカの世相が分析がされます。 原著1950年初版。2013年に翻訳本が再版。 自分の経験と重なることがあり興味深いです。 昭和51年(1976年)、ちがう中学校出身の者たちが集まった、共学の県立高校入学直後のクラスで自己紹介をしました。わたしは、大学入学のための過渡的な3年間だと話ました。これは、同級生の反感をかったようで、変なやつだと思われたと思います。同級生の何人かは、サイモンとガーファンクルの曲が好きだと話しました。このことは、同級生の共感を得ていました。発言には、共感を得ようとする価値観があるのだと初めて発見しました。この現象は、この本で書かれている、内部指向型と他人指向型の違いに思えます。1976年という、初版が出てから20数年たっても、この本のアメリカの分析が私の日本における思春期の思い出と近いことは不思議な気がします。受験競争は、ある意味、内部指向型で、それと消費文化の他人指向型が、同時進行している世相の分析は、まことに興味を惹かれます。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c