ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.1958 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
土筆の子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
ご隠居さま、お久しぶりです。 >「経典余師」という古典の注釈本 例によって、勉強になりました。 二宮尊徳資料館には、昨年12月に、行っているので、その時のメモです。1、2月は、イチゴが旬です。 ==== 真岡市二宮では、二宮尊徳資料館。桜町陣屋跡。 http://www.city.moka.tochigi.jp/sontoku/ 尊徳さんは、身長182cmあったらしい。でかい。 小田原出身。37歳の時、桜町(物井、横田、東沼)にやってくる。 26年間滞在。出会った英語:rapeseed, 菜種。dilapidated, 荒廃した 尊徳さんの金融の話が興味深いので、メモです。 二宮の資料館でいただいた「報徳」のい・ろ・は、財団法人「北海道報徳社」より 金次郎さんは、積小為大の実行により蓄えたお金「善種金」と藩からの低利の借入金で、困った多くの人にお金を貸し与える仕組みを作りました。 これが「五常講」と呼ばれるものです。 この「五常講」こそ、世界の協同組合の元祖であります。 協同組合の生い立ち 五常講(信用組合)1820年 二宮尊徳 ニューハーモニー(新しき調和の村)(米)1825年 ロバート・オーエン 小田原報徳社(信用ほか共同)1843年 二宮尊徳 ロッチデール消費者組合(英)1844年 ロバート・オーエンの思想 ライファイゼン農村信用組合(独)1862年 ロッチデールに学ぶ 日本の産業組合法制 1900年 ライファイゼン、五常講に学ぶ 日本の農業協同組合法制 1947年 日本の民主化 五常とは、仁、義、礼、智、信の五つ。 仁:困った人に金を貸すこと。 義:道理、借りた金は約束通りに返す 礼:感謝、返すにあたって利息を付ける 智:能力、借りた金の活用をする 信:信頼、相互に約束を守りあう。 財源:土台金、善種金、加入金、謝礼金(利息) 貸付方法:低利、無利息貸付 保証方法:連帯保証〜投票者、または同組合の者 借入者決定:投票、または組ごと。 ====
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c