ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.1878 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
Epimbi Madrigal
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、みなさま、こんばんわ。 10月4日に出版された、先生の著書「常識人の作法」拝読中です。 題について 「常識人の作法」ひっりかえすと「非常識人の不作法」、私を含め てですが、世間に跋扈する非常識人たちに「常識人の作法」を教え るというコンセプトなのかなと思いながら読みはじめました。 最初に読んだのは「半端なエリート」の章です。ただし自分のとら え方は知識を大衆が手にすることで、中途半端に上昇するというイ メージではなくて、知識のほうが下々のほうまで降りてくる、ない しはいきわたりつつあるというイメージです。 学校では知識の使い方は教えてくれないので、それぞれの置かれた 生活の中で身に付けた知識を生かしていかなくてはいけません。 ラーメンを洗練させたり、アンパンを考案したりした人たちがモデ ルです。 ネット上での談合の話題に知識を使うこともあるでしょう。そこで 初めて、知識は「使える」道具であることを悟るのかもしれません。 ネット上の談合でもまれた人たちが地元のftfの場で出会う場面もち らほら出てきました。地域にどんな人たちが存在するのかがtwitter によって可視化されてきたので、ネットでの経験はネットだけで完結 せず、ftfの場面と関係をもつような気がします。 最後に非常識人たちの文化は中間文化の堕落したもの戦後派のなれの はてなのかなということを疑問に持ちました。半端なエリートなので その世代のもつ情報量よりは若干上がっている一方、知識をもつこと に対する初々しさが消えてしまったということなのかと思いました。 データベースの中に「豊中マダム」という用語もあったのですが、 知識が拡散した結果として「豊中マダム」方向にはいかず、 「半端なエリート」のほうに世間の人は流れて行ったことに苦さを 感じました。知識を広めようと思った人には理想もあったと思いま すし、知識が広まった後の大衆像というのもあったと思うのですが 社会に裏切られた格好です。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c