ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.184 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
蔦谷政子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
みなさま 54歳女の身としましては、H.Pを覗くことも、掲示板に投稿するということも、勝手が違い、作法(?)はわからず、それでもこわいもの見たさ、好奇心を抑えられず・・・でおしゃべりをまたもはじめています。 色々なホームページがあるものだ、いろいろな表現の仕方があるものだと感心します.こういう表現の大海の中から自分に必要な情報を引っ張り出す、そしてそれなりのコメントを返して・・・、そういうことが一体可能なものなのでしょうか? というわけで、行き当たりばったり、H.Pにフラフラ寄り道する時間がこのところ多くなりました。で、面白いH.Pというのは、結局のところ、アフォリズム(自分にピンと来る警句)にいかに多く出会えるかだと思います。 面白かったのは、大野田秀夫さんの「畑に家を建てるまで」、三上紘司さんの“毎日のことば抄”です。こういうページを覗くと、私もホームページを持って発信したいとつい夢見てしまいます。 加藤先生の膨大な著作を少しずつ読んでいます.目線を横に動かしながら、考えるという習慣が少ないためか、まだ体が硬くなってしまい、くつろぎながら楽しむと いう訳に行かないのがかなしいのですが・・・ 「雑種文化礼讃」が面白かった。それから、柳田國男やフロイトの晩年をひいて、“精神の代謝には、老衰が無い、人々は肉体という迷信に包み込まれている、人間の価値がわかるのは、晩年“などなどお書きになっていることばに感銘を受けました。 自律型の人生ということばから、今はやりの循環型社会ならぬ”循環型人間”を発想しました。環境だけが循環しなければ具合が悪いのではなくて、人間の精神というものも成長し、具合よく代謝の機能が働いて次の世代へと循環していかなくてはならないのではないか。 なんとなくイメージだけで自分でもよくわかっていないおしゃべりをしてしまいました。 蔦谷政子
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c